教育学部における科目等履修生について
【令和5年度前期 科目等履修生の出願手続きについて】 |
★募集要項は令和5年1月23日(月)から配布開始いたします。
出願を希望する方は下記1の方法で入手してください。
なお,令和5年度前期で開講する科目の出願期間は令和5年3月1日(水)~3月2日(火)両日と
なります。(郵送の場合には2月28日(火)必着)
※ご自身が教員免許状の取得に必要となる免許法上の科目区分に対応する科目が,千葉大学教育学部で
どのように開講されているかを「科目区分確認表」で確認いただいた上で、「科目等履修生時間割
ファイル」でいつ開講されるかを確認することになります。
1.申請要項(願書)の配布方法 |
例年は窓口での直接配布のみとしておりますが,新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえて,窓口
での配布及び郵送による配布のいずれかにて対応させて頂きます。直接受け取りを希望される方は窓口
までお越しください。郵送による受取りをご希望の方は,下記のとおり教員養成系学務課教務係まで
メールでお申し込みください。
なお,出願にあたっては教員免許を取得するために受講したい科目を調べたり,担当教員に受講許可を
もらうための連絡に時間がかかる場合があるので,募集要項などはお早めに入手して準備をしてください。
▶申請要項(願書)の申込方法
メールにて以下の要領でお申込みください。
宛先:hai2514(アットマーク)office.chiba-u.jp
※(アットマーク)の部分は,@を半角入力してください。
件名:令和5年度前期 科目等履修生(教育学部または教育学研究科)申請要項希望
本文:次の6項目を必ず含めてお送りください。
(1) 氏名
(2) 郵便番号,送付先住所(マンション・アパート名まで正確にご記入ください)
(3) 出願にあたり「新規/継続」のいずれに該当するか
※継続の方(現在科目等履修生の方)は「学生証番号」もお知らせください。
(4) 取得を目指している免許種(小学校一種,中学校(国語)一種など)
(5)科目等履修生として履修するにあたって, ご自身の免許取得が教員免許法の「新法(H31改正法)
適用/旧法適用」のいずれでの履修が必要か
※新法,旧法に関する説明は,このページで記載している「3.教員免許法上の科目区分・科目等
履修生受講可否の確認方法」をご参照ください。
(6) 令和5年4月時点で本学大学院に在籍(見込み含む)しているかどうか
※在籍している場合は「学生証番号」をお知らせください。
2.出願方法及び出願受付期間 |
令和5年度前期の出願方法は窓口での出願,もしくは郵送による出願といたします。
出願受付期間は下記のとおりです。
①窓口出願
▶出願受付期間:令和5年3月1日(水)~令和5年3月2日(木)9時~12時,13時~17時
②郵送出願
申請要項に記載された必要書類を全て同封した上で,レターパック等により郵送してください。
なお,出願書類に不備があった場合は出願を受理できません。お間違いの無いよう提出書類は入念な
ご確認をお願いします。
▶出願受付期間:令和5年2月28日(火)郵送必着
▶郵送先:〒263-8522 千葉市稲毛区弥生町1-33 千葉大学教員養成系学務課教務係 宛て
※品名欄や余白等に「科目等履修生(教育学部または教育学研究科)出願書類在中」とご記入ください。
3.教員免許法上の科目区分・科目等履修生受講可否の確認方法 |
(1)適用される法律や教員免許状の所得方法や取得に必要となる単位数を確認してください
「教育職員免許法」及び「同法施行規則」が改正され,平成31年4月1日に施行されました。
(以下,平成31年改正法を「新法」,平成10年改正法を「旧法」とします。平成10年以前の場合には,旧々法
などになります)。
この法改正に伴い,ご自身が「新法」又は「旧法」いずれの適用を受けて免許状を取得すること
になるのかは,新法施行時におけるご自身の在籍・履修状況等により異なってきます。
※大学在学時に旧法で履修をした方であっても,卒業後に免許状取得のために不足する単位を科目等
履修生として履修する場合には,「新法」での履修となるのでご注意ください。
(科目等履修生として大学在学時で適用されていた旧法等で履修できるのは,平成31年4月以前から
現在までずっと科目等履修生として履修しているような場合となるため,ほとんどの方々は新法での
履修となります。)
なお,適用される法律を確認するとともに,その教育委員会に教員免許状の取得方法や取得に必要
となる単位数についても確認していただくことになります。出身大学などで教員免許状取得に使う
ことができる単位数等を証明した「学力に関する証明書」を作成してもらって,教育委員会にご相談
ください。
★都道府県教育委員会では,教員免許状取得に関する相談をどのように受け付けるかホームページ
などで公表しているので,詳しくはそちらでご確認ください。なお,予め出身大学に「学力に関する
証明書」を発行してもらってから教育委員会にご相談すると対応がスムーズかと思われます。
★教員免許状の取得に必要となる単位数(所要単位数)は,その取得方法により異なります。(現職
教員の方は教員経験により単位数が変わったり,卒業したばかりの方でも在学中とは必要な単位数等
が変わってきたりします。)
よって,ご自身が取得しようとする教員免許状の所要単位数に関するご質問(免許法上のどの科目区分
から何単位修得すればよいか等)については,免許状の授与権者である都道府県教育委員会にお問い
合わせください。千葉大学教育学部ではお答えできかねますのでご了承ください。
(2)教員免許法に対応する本学部の授業科目を調べるためには
①上記(1)で教員免許状取得に必要な単位数などを確認したら,修得が必要となる免許法上の科目
区分に対応する科目が,千葉大学教育学部で開講されているか「科目区分確認表」で確認してください。
②希望する科目区分に対応する科目を確認したら,それらの科目がいつ開講されるか,受講が可能かなど
について「科目等履修生時間割ファイル」で確認してください。なお,科目等履修生が履修できない科目
もあるので,履修が認められているかきちんと確認をしてください。
※「科目区分確認表」,「科目等履修生時間割ファイル」は,学務事務室窓口で閲覧いただくか,教員養成系
学務課教務係までメールでご希望いただければ添付してお送りしております。
4.受講許可の取得について |
授業科目によっては,授業担当教員から受講許可の取得が必要な科目があります。
これに該当する科目については,担当教員と面談の上,願書に承認印をいただくか,ご自身から担当
教員にメールでご連絡のうえ受講許可を得て頂き,そのメール本文を印刷するなどして出願時にご提出
ください。
※在学生であれば,担当教員のメールアドレスはシラバスなどでご確認可能です。調べても担当教員
のメールアドレスが不明な場合は,メールで以下のとおり教員養成系学務課教務係までお問い合わせ
ください。
宛先:hai2514(アットマーク)office.chiba-u.jp
※(アットマーク)の部分は@を半角入力してください。
件名:令和5年度前期 科目等履修生(教育学部または教育学研究科)受講許可について
本文:以下のとおり,科目等履修を希望しますが,担当教員の受講許可を頂けるか確認をお願いします。
(1) 氏名
(2) 授業科目名(正確にご記入ください)
(3) 担当教員名
(4) 取得を目指している免許種
5.お問い合わせ |
科目等履修生に関するお問い合わせは,以下の問い合わせ先までお願いします。
電話でのお問い合わせは,土日祝日を除く平日の9時から12時,13時から17時とし,原則としてご本人から
お願いします。
メールでのお問い合わせの際は,問い合わせの内容がわかるように,必ず「件名」を入れてお送りください。
お問い合わせ先 千葉大学西千葉地区事務部 教員養成系学務課 教務係 |