教育学部の入試概要

 

【千葉大学大学院教育学研究科 大学院説明会】

【第1回 大学院説明会】 チラシはこちら 

千葉大学大学院教育学研究科、第1回大学院説明会についてご案内いたします。

学生(教育学部、他学部、他大学)、社会人(現職教員など)を問わず、
本研究科に進学を希望している方は、お申し込みのうえ、ぜひご参加ください。
なお、過去問題閲覧につきましては、自由閲覧となります。事前の申し込みの必要はありません。
開催時間内に会場へお越しください。

注1)個人でのお申し込みのみとなります。
注2)先着順となります。定員に達し次第、締め切らせていただきます。
注3)新型コロナウィルス感染症防止のため、個別相談の当日の申し込みは、受け付けておりません。
7月の個別相談はオンラインで、9月の個別相談は対面で実施します。
(過去問題閲覧は実施しません。)。

〇開催日時
令和5年7月8日(土)13:30~15:25
〇開催場所
千葉大学教育学部(地図はこちら) オンラインで実施
〇実施内容
個別相談(オンライン)、過去問題閲覧
個別相談につきましては、本学からメールでお知らせする時間にお越しください。
過去問題閲覧につきましては、開催時間内に会場へお越しください。

個別相談時間帯
個別相談時間はおひとり概ね15分です。参加時間帯はA~Fからおひとり様1回となります。
申し込みいただいた方には、追ってメールにて参加時間帯をご連絡差し上げます。
(7月3日(月)頃にメール配信予定)。
A:13時30分~13時45分 
B:13時50分~14時05分
C:14時10分~14時25分
D:14時30分~14時45分
E:14時50分~15時05分
F:14時10分~15時25分

【修士課程】
教育発達支援系:各分野6名程度
①学校心理分野、②幼児教育分野、③養護教育分野、④特別支援分野
⑤横断型授業づくり系:6名程度
言語・社会系:各分野6名程度
⑥国語教育分野、⑦英語教育分野、⑧社会科教育分野、⑨家庭科教育分野
理数・技術系:各分野6名程度
⑩理科教育分野、⑪数学教育分野、⑫技術教育分野
芸術・体育系:各分野6名程度
⑬音楽教育分野、⑭美術教育分野、⑮保健体育分野

【専門職学位課程】
⑯高度教職実践専攻:20名程度

個別相談に応じる専攻・系・分野
上記に記載のある専攻・系・分野(①~⑯)の担当教員が、個別にご相談に応じます。

個別相談申込方法
  こちらよりお申し込みください。←こちらをクリックすると申込フォームに移動します。
  (6月8日10時~開きます。)
   ※メール・電話・FAXでのお申し込みは受け付けることができません。

個別相談申込期間
令和5年6月8日(木)10時00分~6月22日(木)17時00分
※先着順となります。申込期間内でも、定員に達し次第、締め切ります。

個別相談申込上の注意事項等
1.申込みは、期間中お一人様一回までとさせていただきます。
2.先着順に受け付け、定員に達し次第受付を終了します。
3.個別相談の時間帯については、こちらで指定させていただきます。予めご了承願います。
4.申し込み状況により、第二希望の分野等になる場合があります。
5.当日の相談時間帯については、お申し込みいただいた後にご連絡いたします。
  7月3日(月)頃にメール配信を予定しています。ドメイン指定受信を設定している場合は、
  @ office.chiba-u.jpを受信できるように設定してください。
6.Zoomを使用して実施しますので、事前にアプリ等の準備が必要な場合があります。
  インターネット通信料が発生します。
7.相談時の録画・録音はおやめください。
8.申し込み後にキャンセルされる場合は、必ず下記問い合わせ先までご連絡ください。
9.取得した個人情報は、本相談会の運営のみに利用し、他の目的には利用しません。

【問い合わせ先】
国立大学法人千葉大学教員養成系学務課入試係 
hai2514※office.chiba-u.jp (※を@に変えて送信願います)

 

大学院・教育学研究科の入試概要

   

【入学者選抜方法について】

 

教育学研究科の入試は,次のように主に幼稚園,小学校,中学校,高等学校,特別支援学校などの現職の教員を対象とした「現職教員選抜」と,大学卒業(見込の方含む)や社会人の方などを対象にした「一般選抜」に分かれています。

・学校教育学専攻(修士課程)は「一般選抜」と「現職教員特別選抜(第1回・第2回)」があります。
・高度教職実践専攻(専門職学位課程)【教職大学院】は「一般選抜」と「現職教員・教育 関係職員特別選抜(第1回・第2回)」があります。 

※高度教職実践専攻では上記選抜に加えて千葉県教育委員会等からの推薦を受けた方を対象に行う任命権者等推薦付特別選抜を実施します。

各選抜の出願資格,入試の内容などはそれぞれの入試で若干の違いがありますので,詳しくは公表している学生募集要項をご確認ください。

 

【過去の入試問題について】

教育学研究科において過去の入試問題として公表可能なのは一般選抜で実施する筆記試験科目のみになります。※口述試験には公表可能な資料はありません。

 1.教育学部ホームページでの閲覧

①令和5年度大学院入試 学校教育学専攻(修士課程)

 閲覧をする場合には,以下の科目等をクリックしてください。 

 必須科目(小論文) 
 ※すべての系・問題群とも必須となります。

 選択科目
(教育発達支援系)
 学校心理問題群
 幼児教育問題群
 養護教育問題群
 特別支援問題群

 選択科目横断型授業づくり系

 選択科目
(言語・社会系)
 国語教育問題群
 英語教育問題群
 社会科教育問題群
 家庭科教育問題群
 選択科目
(理数・技術系)
 理科教育問題群
 数学教育問題群
 技術教育問題群

 選択科目
(芸術・体育系)

 音楽教育問題群(共通問題)

 美術教育問題群(共通問題)
 美術教育問題群(専門領域問題)
 保健体育問題群

 

②令和5年度大学院入試 高度教職実践専攻(教職大学院)
  閲覧をする場合には,以下の科目等をクリックしてください。
  
   筆記試験

 2.教育学部窓口での閲覧
 平日の8時30分~17時15分(お昼休みの12時~13時を除く)に、教員養成系学務課入試係窓口(1番窓口)で閲覧可能です。

【大学院教育学研究科 入試日程】

 

教育学研究科においては,次の日程で入試を実施いたします。 

(入試の試験は主 に8月と11月で行います。)

 

 令和6年度(2024年4月入学) 入試日程  

 学校教育学専攻 (修士課程)一般選抜 
  ・出願期間 

 令和5年(2023年) 10月20日(金)~ 24 日(火) 

  ・選抜期日   令和5年(2023年) 11月12日(日)
  ・合格発表  令和5年(2023年) 11月22日(水)
 学校教育学専攻(修士課程)現職教員特別選抜(第1回)   
  ・出願期間  令和5年(2023年) 7月21日(金)~ 25日(火)
  ・選抜期日

 令和5年(2023年) 8月27日(日)

  ・合格発表  令和5年(2023年) 9月 6 日(水) 
 学校教育学専攻(修士課程)現職教員特別選抜(第2回) 
  ・出願期間   令和5年(2023年) 10月20日(金)~ 24日(火) 
  ・選抜期日

 令和5年(2023年) 11月12日(日)

  ・合格発表  令和5年(2023年) 11月22日(水)
 学校教育学専攻 (修士課程)一般選抜 、現職教員特別選抜 3月入試
  ・出願期間     実施無し
  ・選抜期日     実施無し
  ・合格発表     実施無し
 高度教職実践専攻(専門職学位課程)【教職大学院】  一般選抜 
  ・出願期間  令和5年(2023年) 10 月20日(金)~ 24 日(火) 
  ・選抜期日  令和5年(2023年) 11月12日(日)
  ・合格発表  令和5年(2023年) 11月22日(水)
 高度教職実践専攻(専門職学位課程)【教職大学院】   
 現職教員・教育関係職員特別選抜(第 1 回)  
  ・出願期間

 令和5年(2023年) 7月21日(金)~ 25 日(火)

  ・選抜期日

 令和5年(2023年) 8月27日(日)

  ・合格発表

 令和5年(2023年) 9月 6 日(水) 

 高度教職実践専攻(専門職学位課程)【教職大学院】 
 現職教員・教育関係職員特別選抜(第 2 回) 
  ・出願期間  令和5年(2023年) 10 月20日(金)~ 24日(火)
  ・選抜期日  令和5年(2023年) 11月12日(日)
  ・合格発表

 令和5年(2023年) 11月22日(水)

 高度教職実践専攻(専門職学位課程)【教職大学院】  一般選抜、現職教員・教育関係職員特別選抜
                           3月入試
  ・出願期間    
  ・選抜期日    
  ・合格発表    
 高度教職実践専攻 (専門職学位課程)【教職大学院】  
 任命権者等推薦付特別選抜
  ・出願期間  
  ・選抜期日  
  ・合格発表  

 

※   任命権者等推薦付特別選抜(第1回,第2回)は、本学で8月と1月に入試を行っていますが、本学に出願する前に千葉県教育委員会など所定の教育委員会での選抜を受け推薦を受ける必要があります。(教育委員会での選抜日程などはそれぞれの教育委員会等で異なります。)

 

 


PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、インストールしてください。

保存保存