研究生・専攻生・科目等履修生について

教育学部における「研究生」または「専攻生」について

教育学部または大学院教育学研究科において特定の専門事項について研究することを志願する方がいる場合は,選考のうえ「研究生」または「専攻生」として入学を許可することがあります。
希望される方は,以下の出願資格等をご確認頂き,出願要項(願書)をお受け取りの上,所定の出願受付期間に必要書類を添えて出願してください。
なお,出願要項は,2月出願の場合は前年12月中旬から,8月出願の場合は6月14日からそれぞれ配布を開始します。詳しくは,「5.出願要項の請求方法」をご覧ください。

1. 出願資格

研究生(教育学部または大学院教育学研究科の受入れ)

次のいずれかの資格(学歴)に該当し,自身の研究テーマについて,本学部教員から指導受入れの承諾を得ることが必要です。
(1)大学を卒業した者(もしくは入学までに卒業見込みの者)。ただし,本学部(教員養成の課程)と関連のある学部等の出身者であること。
(2)学校教育法第104条第7項の規定により学士の学位(本学部(教員養成の課程)と関連のある専攻分野)を授与された者(もしくは入学までに授与見込みの者)。
(3)外国において,学校教育における16年の課程(本学部(教員養成の課程)と関連のある学部等)を修了した者(もしくは入学までに修了見込みの者)。

※外国人留学生等の日本国籍を有していない者については,出入国管理法において入学に支障のない在留資格を有していることが必要です。
※大学院教育学研究科の研究生として入学を希望する場合は,上記に依らず,修士の課程を修了した者(もしくは入学までに修了見込みの者)または修士の学位を有する者であることが必要です。

専攻生(教育学部のみの受入れ)

学士の学位を有する者(もしくは入学までに学位を授与される見込みの者)で,自身の研究テーマについて,本学部教員から指導受入れの承諾を得ることが必要です。

※外国人留学生等の日本国籍を有していない者については,出入国管理法において入学に支障のない在留資格を有していることが必要です。
※大学院教育学研究科では専攻生の受入れは行っておりません。

2. 入学の時期・在学期間

入学の時期は,学期の始め(4月または10月)とします。
研究生または専攻生の在学期間は原則として1年間ですが,願い出により期間を延長することができます 。
ただし,研究生または専攻生等が「留学」の在留資格で活動できる期間は,他大学での研究生または専攻生の在学期間を含め,特段の事情のある場合を除き最長2年までとなります。

3. 出願受付期間

(受付時間は,いずれも9時から12時,13時から17時となります)

出願受付は,入学の時期および出願時の在住区分等により異なります。
※ 海外在住の外国人の出願者の場合,入学決定後の日本への入国手続き(ビザ申請など)に時間を要することを考慮し,日本国内に在住する出願者より半年早く出願受付を行います。
※ 海外在住の外国人の出願者は,入学が決定しても,日本への入国制限等により入学時に入国できなくなる可能性があること,入国できたとしても入国時の指定手続きにより,費用が別途必要となる可能性があること等,あらかじめ十分ご理解・ご検討いただいたうえで,出願してください。

入学の時期日本人及び日本在住の外国人海外在住の外国人 ※
2025年  4月(前期) 2025年 2月 6日(木)・7日(金)
(終了しました)
2024年 8月 1日(木)・2日(金)
(終了しました)
2025年10月(後期) 2025年 7月31日(木)・8月1日(金) 2025年 2月 6日(木)・7日(金)
(終了しました)
2026年  4月(前期) 2026年 2月5日(木)・6日(金) 2025年 7月31日(木)・8月1日(金)

4.出願時の注意事項

【安全保障輸出管理について】

千葉大学では,「外国為替及び外国貿易法」に基づき,「国立大学法人千葉大学安全保証輸出管理規定」を定め,学生の受入れに際し,厳格な審査を実施しています。

規制事項に該当する場合は,希望する研究活動に制限がかかる場合がありますので,ご注意ください。

5.出願要項の請求方法

出願要項は,2月出願の場合は12月中旬から8月出願の場合は6月14日から,それぞれ配布を開始します。

配布方法は,教員養成系総務・学務課窓口でのお渡し,又は郵送となります。

郵送を希望する場合は,「教育学部研究生・専攻生出願要項請求」と朱書きした封筒に,以下のものを同封し,「6.お問い合わせ先」の住所に送付してください。
 1)180円分の切手を貼った返信用封筒【角形2号:33×24cm,表面に郵送希望先の郵便番号・住所(日本国内の住所に限る)・氏名を明記すること】
 2)依頼書(以下の事項を記載した任意の用紙)
  ① 送付先の住所・お名前・連絡が取れる電話番号
  ② 現在取得済み(又は取得見込み)の学位 記入例:教育学士,学士(教育学)
  ③ (外国人の方のみ)現在の在住地 記入例:国内在住(千葉県),海外在住(国名)
  ④研究生・専攻生どちらの要項の送付を希望するか


※ 郵送は国内のみ対応いたします。海外在住の方は,日本在住の保証人の方に郵送しますので,保証人の方の住所・氏名及び電話番号をお知らせください。

6. お問い合わせ

研究生または専攻生の募集については,以下の問い合わせ先までお願いします。
電話でのお問い合わせは,土日祝日を除く平日の9時から12時,13時から17時とし,原則としてご本人からお願いいたします。
メールでのお問い合わせの場合には,お問い合わせの内容がわかるように必ず「件名」を入れてお送りください。

本学部の教員に直接連絡を取りたい場合は,以下より検索してください。
 教育学部教員一覧(本学部HP内)または千葉大学研究者情報データベース(CURT)

なお,教員に連絡をとる際は,以下にご留意ください。

・メール本文に自身の研究テーマを添え,連絡先教員の下で研究生または専攻生になりたい旨を伝えてください。
・メールには添付ファイルは避けてください。
・研究室に直接訪問することも避けてください。
・メールを送信した後は,その教員からの回答に従ってください。

問い合わせ先

千葉大学西千葉地区事務部 教員養成系総務・学務課 教務係
(教育学部1号館1階学務事務室内)
〒263-8522 千葉市稲毛区弥生町1-33
電話:043-290-2529
E-mail:hai2514(アットマーク)office.chiba-u.jp
※(アットマーク)の部分は@を入力してください。

教育学部における科目等履修生について

【令和7年度前期 科目等履修生の出願手続きについて】

★募集要項は令和7年1月20日(月)から2月14日(金)の期間で配布いたします。
出願を希望する方は下記1の方法で入手してください。
令和7年度前期で開講する科目の出願期間は令和7年2月27日(木)~2月28日(金)両日となります。

1.申請要項(願書)の配布方法

窓口での直接配布のみとしております。
なお,出願にあたっては教員免許を取得するために受講したい科目を調べたり,担当教員に受講許可をもらう
ための連絡に時間がかかる場合があるので,募集要項などはお早めに入手して準備をしてください。

2.出願方法及び出願受付期間

令和7年度前期の出願方法は窓口での出願のみといたします。
出願受付期間は下記のとおりです。
①窓口出願
出願受付期間:令和7年2月27日(木)~令和7年2月28日(金)9時~12時,13時~17時

3.教員免許法上の科目区分・科目等履修生受講可否の確認方法

(1)適用される法律や教員免許状の所得方法や取得に必要となる単位数を確認してください

教育委員会に教員免許状の取得方法や取得に必要となる単位数について確認していただくことになります。
出身大学などで教員免許状取得に使うことができる単位数等を証明した「学力に関する証明書」を作成してもらって,教育委員会にご相談ください。

★ご自身が取得しようとする教員免許状の所要単位数に関するご質問(免許法上のどの科目区分から何単位修得すればよいか等)については,免許状の授与権者である都道府県教育委員会にお問い合わせください。
千葉大学教育学部ではお答えできかねますのでご了承ください。

(2)教員免許法に対応する本学部の授業科目を調べるためには

①上記(1)で教員免許状取得に必要な単位数などを確認したら,修得が必要となる免許法上の科目区分に対応する科目が,千葉大学教育学部で開講されているか「科目区分確認表」で確認してください。
②希望する科目区分に対応する科目を確認したら,その科目がいつ開講されるか,受講が可能かなどについて「科目等履修生時間割ファイル」で確認してください。なお,科目等履修生が履修できない科目もあるので,履修が認められているかきちんと確認をしてください。

※「科目区分確認表」,「科目等履修生時間割ファイル」は,学務事務室窓口で閲覧いただくか,教員養成系学務課教務係までメールでご希望いただければ添付してお送りしております。
(メールにて依頼する際、取得する免許状の種類をお知らせください。)

4.受講許可の取得について

授業科目によっては,授業担当教員から受講許可の取得が必要な科目があります。
これに該当する科目については,担当教員と面談の上,願書に承認印をいただくか,ご自身から担当教員にメールでご連絡のうえ受講許可を得て頂き,そのメール本文を印刷するなどして出願時にご提出ください。
※在学生であれば,担当教員のメールアドレスはシラバスなどでご確認可能です。調べても担当教員のメールアドレスが不明な場合は,メールで以下のとおり教員養成系学務課教務係までお問い合わせください。
※複数受講許可を得る科目がある場合は,教員ごとにメールをお送りください。
宛先:hai2514(アットマーク)office.chiba-u.jp
   ※(アットマーク)の部分は@を半角入力してください。
件名:令和6年度後期 科目等履修生(教育学部または教育学研究科)受講許可について
本文:以下のとおり,科目等履修を希望しますが,担当教員の受講許可を頂けるか確認をお願いします。
   (1) 氏名
   (2) 授業科目名(正確にご記入ください)
   (3) 担当教員名
   (4) 取得を目指している免許種

5.お問い合わせ

科目等履修生に関するお問い合わせは,以下の問い合わせ先までお願いします。
電話でのお問い合わせは,土日祝日を除く平日の9時から12時,13時から17時とし,原則としてご本人からお願いします。
メールでのお問い合わせの際は,問い合わせの内容がわかるように,必ず「件名」を入れてお送りください。

お問い合わせ先

千葉大学西千葉地区事務部 教員養成系総務・学務課教務係
(教育学部1号館1階学務事務室内)
〒263-8522 千葉市稲毛区弥生町1-33
電話:043-290-2516
E-mail:hai2514(アットマーク)office.chiba-u.jp
※(アットマーク)の部分は@を半角入力してください。