音楽科教育分野

 

【音楽科教育分野の目指す教員像】

 
音楽科教育分野では,以下のような音楽教員を養成することを目指しています。

  • 音楽のよさを実感を伴って理解し,生徒に伝えることができる音楽教員。

  • 音や音楽に対する感覚を絶えず磨き,美しさの自己実現を創造的に求め続ける教員。

  • 音楽はすべての人にとっての生きる糧となり得るという,普遍的で幅ひろい音楽の豊かさを,生徒とともに分かち合おうとする教員。

 

【豊かな音楽性に裏打ちされた実践と理論を身に付ける】

 
入学当初に鍛えた音楽の実技力をさらに高め広げるとともに,音楽に関する知識をじっくりと学び,さらに実習での活動を目途として,教科の目標・指導方法・内容・教材などについて生徒理解にたった教職科目に関する中で,主体的に応用できる力を身に付けるようにします。そのために小集団や個別での表現指導,学生による模擬授業,個々による作品創作,ゼミ形式の文献講読,身体を扱う,音楽の鑑賞をするなど,さまざまな指導形態や活動内容を織り込んで,4年間で教育実践への応用力を鍛えていきます。

 

【卒業後の進路について】

 
音楽科教育分野では学校教育に貢献することを願っています。中学校の教員ばかりでなく小学校の教員に就職するものもいます。また学部の経験を生かして,音楽塾講師や企業において音楽ソフト作成に携わったりする人も僅かですがいます。また音楽教育の研究を希望する学生もいます。中には後期博士課程に進み,研究者として大学教員になっている人もいます。家庭で実技を生かして音楽教育を続けている人もあります。

 

1:管楽器の授業

2:模擬授業